快適なフィット感のメガネをご提供
メガネショップササダでは快適でズレにくいメガネをご提供するために日々トレーニングを積み重ねております
フレ-ムのフィッティングについて
メガネを使ううえで「見え方」「デザイン」と共に大事なのはやはり「掛け心地」ではないでしょうか?メガネの掛け心地が合っていないとズレる、耳もとが痛むなどの不具合や、傍目の違和感(メガネ装用時の不自然な高さ・低さや、見た目が水平になっていない)が起こってしまいます。また、不適切なそり角・左右不均等な角膜頂点間距離・浅すぎる前傾角などの光学的要素の不具合で頭痛・疲労感・肩こりなどの原因になることがあります。
鼻パット
鼻パットは鼻骨の中心部分の硬い場所に当たると圧迫感が強いです。目頭の真下付近には「フィッティングポイント」という顔の筋肉を圧迫しにくく、メガネの重みを支えるのに一番負担がかからない場所があります。クリングス金具を調整して、できるだけフィッティングポイントに鼻パットが乗るように調整します。また、鼻パットの大きさは力学的観点からみるとネジ穴から下の部分の面積が大きいほど負担が少ないのです。最近よく見かける小さな滴型や真円型の鼻パットはメガネの重量を狭い面積で支えるため、ご相談のうえ交換させていただいております。
こめかみ部分
テンプル部分のこめかみ部分は強く締め付けるとメガネがズレないと思われているかたがおられますが、これは間違いです。例外もありますが、地肌に軽く沿う程度で触れはじめの位置はだいたいもみあげの半分から後ろくらいがよいです。
耳もと
耳もとの掛かり具合もすごく大事です。適正な曲げはじめの位置、耳介に合った落ち込み角度、耳の内側の抱え込み圧力など骨格に合わせた細かな加減が必要です。曲げ終わった耳当ての屈折点より後ろの長さが余りすぎていると掛け外しに邪魔になったりメガネケ-スに収納しずらくなりますので芯金を短くカットできるものは加工いたします。
- 他店でお買上のメガネフレ-ムも調整いたしますが、地金の材質が特殊なものや劣化がひどく破損の恐れがあるものは調整をお断りすることがあります。
フィッティング16項目
当店では、メガネの掛け心地調整の際、下記の16項目を基本にズレない、痛くならない快適なフィット感のメガネをご提供しております。
- 快適な掛け心地のフィティングには一定のお時間を頂いております。
- お時間に余裕を持ってご来店下さい。
項目 | 内容 |
---|---|
テンプル締め付け | 圧力は地肌に軽く沿う程度・第一接点・頂間距離その(1) |
クリングス高さ | フィッティングポイントの1~2mm上(ご希望により下げない) |
クリングス幅(アソビ) | 鼻に沿って・正面から左右箱距離のバランス |
鼻パッド選択 | 適切なサイズで大きいパッド・素材(アセチ・シリコン) |
鼻パッド角度(縦・横) | 縦は頬に触れない程度に鈍角・横は鼻に沿って |
鼻パッド接地面角度 | 鼻に沿って |
角膜頂点間距離 | まつ毛に当たらない程度に近く・左右同じ距離・フロント持ち上げパッド乗り具合 |
フロント前傾角度 | 10~15度の適切な角度・用途に応じて |
フロント水平 | 上瞼とリムを平行に |
フロント高さ | 瞳孔をフレーム天地5分の3位の位置に |
テンプル長さ | 屈折点後がモダン全長半分以上は芯カット・必要に応じモダンもカット |
モダン落ち込み角 | 耳介に沿って |
モダン形状 | 骨格に沿って(ストレート・クランク) |
テンプル締付け | 地肌に軽く沿う程度 |
モダン抱え込み圧 | 骨格に沿って(適度な圧力) |
骨格図 | ![]() |